お墓の線香立てとは?その種類や、選ぶ際のポイントをご紹介

2020年12月19日

お墓参りの際は誰しもお線香に火を灯して故人を供養します。その際に使用されるのが「線香立て」です。線香立ては墓石に不可欠な付属品であり、実際にお墓を購入する際にはその種類や手入れの方法について知っておく必要があります。
そこで、今回の記事では、そもそもお線香を灯す意味を解説したうえで、線香立ての種類、そして線香立てを掃除する方法についてご紹介します。




ご相談・お問い合わせは
資料送付をお希望の方

そもそも線香をあげる意味とは?


お墓参りでお線香をあげることは習慣として行っていても、お線香にどのような意味があるか知っている方は少ないのではないでしょうか。ここでは、お線香を灯す意味を3つご紹介します。

心身ともに清める

まず、お線香は、あげる人やその場所を清めるという意味があります。故人に挨拶をする前にお線香を灯し、香りによってお墓自体を清めることはもちろんのこと、俗世に生きている人間の心や身体も浄化することができます。また、お線香の良い香りを仏様に対して捧げるという意味合いもあります。

故人の食べ物

仏教では、故人は四十九日を迎えるまでの間、現世とあの世をさまようと言われています。このとき、故人の食べ物になるのがお線香の香りです。
無事に故人をあの世に導くために、地域や宗派によっては、四十九日の間は故人の食べ物を絶やさないよう、毎日お線香に火を灯す風習もあります。
最近では、お線香の香りにもさまざまな種類があるため、故人が生前好きだった香りを灯すのが良いでしょう。
古代インドの「具舎論」と呼ばれる仏教経典には、「善人は香りの良いものを食べ、悪人は香りの悪いものしか食べられない」と書かれており、故人の食事として線香を捧げる習わしの由来だとされています。

仏様と対話をする

お線香から立ち上る煙には、現世とあの世をつなぐ架け橋の役割があるとされています。そのため、お線香をあげることで、煙を通して仏様となった故人とつながり、生前伝えられなかった思いや近況を伝えることができます。



ご相談・お問い合わせは
資料送付をお希望の方

線香立ての置き方別の種類


お線香をあげる意味について理解したところで、お墓の線香立ての置き方別の種類について解説していきます。

縦置き型

線香を立てる「縦置き型」は、その名の通りお線香を縦に立てるタイプの線香立てで、一般的な線香立てと言えます。縦置き型にも種類があり「香炉タイプ」「線香筒タイプ」に分かれています。

・香炉タイプ
香炉タイプは、灰や砂を入れた香炉にお線香を立てるスタイルです。雨にさらされると通常の灰や砂では固まってしまうため、専用の砂が販売されています。屋根が付いている香炉タイプの線香立てであれば、この点は問題ありません。

・線香筒タイプ
線香筒タイプは、香炉タイプのように砂や灰を入れずに筒状の線香立てにお線香を入れるスタイルです。砂を用意する必要がない分、香炉タイプよりも手軽であるため、最近では線香筒タイプの線香立てが多く使われているようです。

また、それぞれのタイプは外付け型や埋め込み型など設置の仕方もさまざまな種類が存在します。

横置き型

お線香を寝かせる「横置き型」は、線香皿とも呼ばれ、宗派によってさまざまなデザインが存在します。横置き型は、お線香を寝かせるために灰が周囲に落ちることがなく、縦置き型よりも手入れが簡単です。
宗教によっては横置き型でお線香を灯すことが定められていることもあります。事前にご自身の宗派を理解したうえで線香立てを選びましょう。



ご相談・お問い合わせは
資料送付をお希望の方

線香立ての材質の種類


線香立てには置き方だけでなく、材質にも種類があります。ここでは特にステンレス製、石製、陶器製の特徴をそれぞれご紹介します。

ステンレス製

ステンレスは線香立ての素材として最も活用される素材です。ステンレス製の利点は、掃除が簡単にできることです。お線香を灯すことで生じる灰を、水洗いで簡単に落とせます。また、上部で破損の心配が少ないという特徴もあります。
一方、ステンレス製は軽く、きちんと固定していないと風で飛ばされやすい、散らばりやすいというデメリットもあります。そのため、埋め込み式にするなど、台風などでも飛ばされない工夫が必要です。

石製

石もステンレスと同様に線香立てに多く使われる素材の一つです。石製の線香立ては主に香炉タイプに使用されることが多くあります。
石製の線香立ては、ステンレス製に比べて価格が高い傾向にありますが、墓石との相性が良く、ステンレス製には出せない魅力を持ちます。

陶器製

線香立ての素材には陶器が使われることもあります。陶器は石やステンレスと比べて価格がリーズナブルで、線香立てにそこまで費用をかけたくない人にはおすすめです。
しかし、陶器製のものは非常に壊れやすく風で飛ばされてしまうとすぐに割れてしまいます。また、石製やステンレス製のように墓石の中に埋め込むことができないのもデメリットです。そのため最近では、陶器製の線香立てをあまり見かけなくなっています。



ご相談・お問い合わせは
資料送付をお希望の方

線香立ての設置方法の種類


線香立てには置き方・素材の種類以外に、設置方法についてもいくつか違いがあります。ここでは、3つの設置方法についてご紹介します。

埋込型

埋め込み型は、その名の通り墓石に埋め込むようにして線香立てを設置する方法です。墓石に埋め込むことで、強風でも線香立てが飛ばされる心配がありません。線香立てを取り外して掃除できるタイプを選択すると、お手入れが楽に行なえるため、おすすめです。
埋込み型にもいくつか種類が存在します。

・ネジ型
ネジ型は、墓石の中で最も大事な部分の石材「竿石」を乗せるための台座と、線香立ての連結部分がネジになっており、回すことで埋め込める方式です。中には台座のない墓石も存在しますが、ネジ型を採用するのであれば、台座が必要です。

・プロペラ型
台座部分がプロペラ状になっており、穴に差し込めば、プロペラ部分が石に押し付けられることで固定される仕様です。接着剤を使用しても、しなくても固定できるというメリットがあります。

・接着着脱型
接着着脱型は、線香立ての底に両面テープを貼り付けて固定する仕様です。墓石に穴をあけるなどの加工をせずに固定できます。ただし、あくまでテープで固定するため、固定力は弱く、粘着力が弱まって外れることリスクがあります。その際は、接着剤を使用して固定する必要があります。

・おもり付型
おもり付き型は、線香立ての底がおもりの役割を担っており接着材などを使用せずに固定することが可能です。墓石におもり付き型が入る穴が開いていると見栄えが良くなります。
おもり付き型は、主に石製香炉と一緒に使用されます。

・バネ足型
バネ足型は、プロペラ型と同じように、石材に押し付けて固定します。墓石に空いた穴に差し込む台座の部分がバネになっているため、何度でも出し入れすることができます。簡単に着脱できるため掃除も容易にできます。

・中入型
中入型は、ステンレス製の香炉に似た入れ物を墓石にある石製香炉の中に入れたり、墓石に空けた穴に入れたりして固定する仕様です。香炉内の掃除や灰・砂の交換が容易にできるメリットがあります。
中入型の中にも、雨に濡れる場所でも水抜きができるように穴が付いた「穴ありタイプ」と、穴のない「穴無しタイプ」の2つに分かれています。

据え置き型

線香立てを設置する際は、通常は墓石に設置する穴が必要です。しかし、墓石の中には穴の開いていないものも多く、設置するだけのために穴を空けることを敬遠する方もいるでしょう。そのような場合は据え置き型がおすすめです。据え置き型は底に固定するための突起がなく、置くだけ線香立てです。固定する場合は、接着剤を使用しますが、固定していない場合は、使用する時のみ設置し、使用後は持ち帰るのが一般的です。据え置き型には、石やステンレス、陶器を扱ったものがあります。

外付け香炉

外付け香炉は墓石とは別に石製香炉を取り付ける方法です。独立しているものもあれば、花立などと一体になっているものもあります。
既製品はネットでも購入できますが、墓石に合った石製香炉が良い場合は、石材店に依頼して作ってもらうことができます。



ご相談・お問い合わせは
資料送付をお希望の方

線香立てを選ぶ際のポイント


さまざまな種類の線香立てをご紹介してきましたが、その中からどのようにご自身のお墓に合った線香立てを選べば良いのでしょうか。また、線香立てと一緒に揃えておくべきものはあるのでしょうか。ここでは、線香立てを選ぶ際に知っておきたいポイントを4つご紹介します。

お墓との相性を吟味する

線香立ては大きくありませんが、統一感のあるお墓の中では印象を左右する大事なものです。石製の線香立てであれば、できるだけ墓石と同じ、もしくは似た種類の線香立てを選びましょう。また、違う素材であっても、お墓の雰囲気や色、全体のバランスを吟味した上で選定することが重要です。

手入れのしやすさを考慮する

線香立てはお墓参りのたびに使用するため、定期的なメンテナンスが必要なものです。このため、台座から取り外して掃除のしやすいものを選ぶことが重要です。具体的な掃除の方法については、この後ご紹介します。

長持ちするかを見極める

野外に設置されているお墓は、直射日光や雨にさらされるほか、季節によって温度変化が激しいため、付属品も耐久性が高いものが求められます。もちろん、通常販売されている線香立てはステンレスや石など長持ちする素材で作られているのが通常ですが、あまりにも安価な線香立てを使用すると、かえってメンテナンスにお金がかかる可能性があります。長く使い続けるものだけに、品質はこだわっておくことが重要です。

一緒に購入するべきものを知っておく

特に香炉タイプの線香立てを使用する場合、線香の砂を用意する必要があります。屋外で風雨にさらされても何度も使用できるよう、雨にぬれても乾けばサラサラになるものがおすすめです。また、素材も水晶をはじめさまざまな種類が販売されているため、墓石の雰囲気に合わせて購入すると良いでしょう。



ご相談・お問い合わせは
資料送付をお希望の方

線香立ての掃除を行う方法


お線香を灯すことで線香立ての中には、灰や燃え残りのお線香が溜まります。掃除自体は難しくありませんが、定期的に手入れをしなければお線香を立たせることが難しくなったり、溜まっている灰が散らばったりしてしまいます。ここでは、特に線香立てに残る灰をどのように掃除すべきかご紹介します。

ネットを使う

灰の掃除にはスーパーなどで売っている三角ネットなどを使用するのがおすすめです。ネットに灰と砂を一緒に入れて振ることで、細かな灰だけが落ち、砂だけがネットの中に残ります。
ただし、ネットを振ることで灰が周りに飛び散るため、周りが汚れても良い状況で実施すると良いでしょう。

茶こしを使う

砂が細かく、ネットの網目よりも小さい場合は茶こしを使うのがおすすめです。茶こしの網目は非常に細かく、小さな灰や砂でも残すことができます。また、茶こしで振るうと硬くなった灰もサラサラになります。ただし、舞い上がって飛び散らないように注意して行いましょう。



ご相談・お問い合わせは
資料送付をお希望の方

まとめ


この記事では、お線香を灯す意味や線香立ての種類について解説してきました。線香立てには、素材や設置方法にもさまざまな種類があり墓石や使い勝手が良いものを選択する必要があります。
線香立てを含め、お墓のことでお悩みの方は、ぜひ創業130年の専門店「和泉家石材店」にご相談ください。和泉家石材店は、徹底された品質管理と技術の向上に努めており、千葉県でナンバー1の実績を誇るお墓の専門店です。
お墓ディレクターの1級、2級を所持し、石の目利きができるスタッフが、末代まで継承していける一生ものの墓石をお選びいたします。
また、墓所使用料はもちろんのこと、工事代にもローンをご利用いただけるほか、ご購入後のアフターケアも充実しております。お墓のことでお困りごとがあれば、ぜひ和泉家石材店にご来店ください。



ご相談・お問い合わせは
資料送付をお希望の方


「心のかようお墓づくり」

和泉家石材店のスタッフはお墓を建てる時、そして そこから始まるおつきあいを気持ちよく、末永くさせていただきたいという気持ちから“心のかようお墓づくり”をテーマに心のこもったサービスの提供とお客様のニーズへの対応に全力で取り組んでいます。お墓を建てる時はもちろんのこと、法事の際などにも独自のサービスを提供しております。

 詳細はこちら